お知らせ

【重要・2025年3月21日更新】 当院における病理標本のSOP(標準作業手順書)の改訂に伴い、未染標本作製依頼書の新しい様式を当ホームページ上にアップロード致しました。

【2025年3月21日更新】

当院における病理標本のSOP(標準作業手順書)の改訂に伴い、未染標本作製依頼書の新しい様式を当ホームページ上にアップロード致しました。

御依頼の際は、本日よりこちらを御利用いただきたく存じます。

書類作成前に、臨床用1のExcelファイルはver17、臨床用2はver5、研究用はver5であることを御確認下さい。

下記当ホームページ内URLのリンク先のページからダウンロードをお願い致します。

未染標本作製依頼 – 旭川医科大学病院 病理部 【公式】 (asahikawa-patho.net)

【重要】2024年12月28日より、当院の剖検の体制が変わります。

2024年12月28日より、当院の剖検の体制が変わります。

主な変更点は、

・【剖検依頼受付時間】

・【執刀時間】

・【依頼方法】

です。

剖検を希望される先生は、必ず以下のリンク先のページをお読みになってから、御案内に沿ってお申し込み下さい。

御協力を宜しくお願い致します。

剖検のご依頼 – 旭川医科大学病院 病理部 【公式】

当部の林先生が第209回日本病理学会北海道支部学術集会 標本交見会で演題を発表しました。

当部の林先生が第209回日本病理学会北海道支部学術集会 標本交見会で演題を発表しました。

標本交見会とは、北海道地方の病理医を中心とした学会のことで、年に4回開催されています。

本年度の開催医療機関は、当部の客員教授である太田先生が、病理診断科の主任部長を務められる手稲渓仁会病院です。

今回、林先生の発表した症例は非常に珍しい病気で、会場でも活発に意見が交わされていました。

会場をお貸し下さった太田先生は、いつも当部にお力をお貸し下さっており、また機会がございましたら胸をお借りするつもりで、当部から演題発表の場をお借りさせていただきたく存じます。

「Scientific Exchange Meeting in 北海道」が札幌で開催され、過敏性肺炎の日本のリーダーである宮崎泰成先生、肺胞蛋白症のリーダーである石井晴之先生が特別講演、病理医の立場から当部の谷野先生がclosing remarksを行いました。

「Scientific Exchange Meeting in 北海道」が札幌で開催され、過敏性肺炎の日本のリーダーである宮崎泰成先生、肺胞蛋白症のリーダーである石井晴之先生が特別講演、病理医の立場から当部の谷野先生がclosing remarksを行いました。

Hybridで開催され、合わせて50名程度の参加があり、大変有意義な会でした。

「Scientific」と表現されているように、医学は広い意味で科学です。

ですが、同じ科学と言っても、呼吸器内科学、病理学、薬理学、画像診断学…と様々な分野の学問に分かれており、時に侃侃諤諤な驚愕の学と学の議論が繰り広げられますが、同じ科学者として互いの学問を尊重し、常に敬意を払っています。

人間同士に上下はないと、学問のすすめで、偉くて一番高額な人が言っていました。

当部の上小倉先生、林先生、劉先生が当院の2025年度第1回MDDで症例の病理側のプレゼンターを務めました。

当部の上小倉先生、林先生、劉先生が当院の2025年度第1回MDDで例の病理側のプレゼンターを務めました。

MDDとはMulti-Disciplinary Discussionの略で、呼吸器専門医、放射線科医、病理医の3者で合議をする、「日本呼吸器学会 びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン」で推奨されている診断法で、当院では定期的に開催されています。

旭川市内及び市外の関連病院の先生たちが25名程度参加し盛会になりました。

劉先生は中国の御出身で、日本語の医学用語に慣れないところもある中で、日本語で発表を務め上げられました。

劉先生が我々のもとに来て下さってから1年ほどになりますが、人間にとっての呼吸器のように、当部に欠かせない存在となっております。

これからも、人間にとっての呼吸器のように、当たり前のようにいてくれる存在となっていただけたら嬉しいです。

当部の谷野先生が「第61回北陸脳腫瘍懇話会」で特別講演「脳腫瘍の病理診断~WHO分類2021の運用と問題点」を行いました。

当部の谷野先生が「第61回北陸脳腫瘍懇話会」で特別講演「脳腫瘍の病理診断~WHO分類2021の運用と問題点」を行いました。

特に浸潤性グリオーマの診断において旭川医科大学病院で行っている免疫染色のフローチャートからの病理診断法は大変好評でした。

一般講演では5例の症例提示とディスカッションが行われました。

約50名が参加し有意義な懇話会になりました。

今までの記事でも何度かお話ししていますが、脳神経の病理診断は本当に難しいです。

ですが、脳病理がわかってくると他の臓器の病理医学的知識も深まります。

私もまだまだ勉強の身ですが、いつか脳も身体臓器の病理も深く知っている、脳・BODYknowsになれたらココロオドル思いです。

当院泌尿器科との合同カンファレンスにて、当部の谷野先生、林先生が症例提示を行いました。

当院泌尿器科との合同カンファレンスにて、当部の谷野先生、林先生が症例提示を行いました。

今回は臨床医的に予想外な診断だった症例が取り上げられました。

実際に患者さんを入念に診察して、手術をした臨床の先生の実感とは異なる病理診断だったため、臨床と病理、互いの観点から盛んに意見が交わされました。

決して臨床の先生を咎める訳ではないのですが、どうしても臨床診断と、実際の病理学的診断に乖離が生じることはあり得ます。

医学には、「後医は名医」という言葉があり、後から情報がたくさんある状態で診察する医師の方が、最初に診た医師より正確な診断ができるのは当たり前なのです。

なので、むやみやたらに同業者を批判してはいけないことになっています。

これは医学以外にも通用する考え方で、自分と同じことができない人は、本当に自分と同じ条件下でやっているのかと考える必要があります。

自分ができたことができない人は努力が足りないからだ、と決めつけるより、その人が何に苦戦しているのかを思いやる方がとっても建設的です。

私もパワハラやモラハラは大嫌いですが、知らず知らずの内に物事を決めつけてかかって、それが不適切行為になっているかもしれないと、日頃から意識しています。

柔軟な視点は、剛情なハラスメントを、よく制すのです。

「第49回北海道脳腫瘍病理検討会」にて、当部の上小倉先生が症例提示を行いました。

「第49回北海道脳腫瘍病理検討会」にて、当部の上小倉先生が症例提示を行いました。

「北海道脳腫瘍病理検討会」とは、北海道内の病院で診療された脳腫瘍の症例について、臨床医と病理医がそれぞれの観点から発表をするオンラインでの検討会です。

今回取り上げられた症例にもありましたが、脳腫瘍の中には急速に悪くなって、できてからたった1年で亡くなってしまう患者さんもいらっしゃいます。

なので、早期の発見・診断が重要であり、患者さんを救うために脳神経外科の先生方は本当に凄い熱意を持っています。

1年は365日で、8760時間でもあります。

こう考えると意外と長い時間に感じるかもしれませんが、日本においては、二度と同じ季節を迎えられないことでもあります。

最近はSNSなどの影響で、若い人達で特に、生命を軽視する風潮があり悲しい限りですが、脳神経外科の先生方のように、一分一秒に熱意を持って生きて、後悔はないと言い切ってほしいと思います。

当部の谷野先生、湯澤先生、林先生が共著した論文の「Sotorasib resistance in KRAS G12C-mutant invasive mucinous adenocarcinoma with implications for VEGF-A」がNJP Precision Oncology (IF=6.8) にアクセプトされました。

当部の谷野先生、湯澤先生、林先生が共著した論文の「Sotorasib resistance in KRAS G12C-mutant invasive mucinous adenocarcinoma with implications for VEGF-A」がNJP Precision Oncology (IF=6.8) にアクセプトされました。

数多ある肺癌の種類の一つである、浸潤性粘液腺癌に関する論文です。

医学生にとって、肺癌は鬼門です。

バリエーションが豊富で、それぞれ異なる特徴を全て記憶しなければ試験に通らないからです。

私も学生の頃、腺癌、扁平上皮癌、小細胞癌…、と名前だけを目で見てもイメージが湧かず、対比表を暗記するのにとっっっても苦労しました。

病理医となって、実際に病理組織として目で見たことで、それぞれ全然違う病気だとイメージすることができました。

やはり、実際に目で見ることはとっっっても大事だと思います。

家族を鬼に殺され、妹も鬼にされた少年が、鬼退治部隊に入隊して強い鬼を倒していくと、ある日突然敵の拠点へと転送されて突入する最終決戦の劇場版3部作がもうすぐ始まります。

と言われても私は全然意味が分からないので、やっぱり実際に目で観て確認しようと思います。

第43回日本脳腫瘍病理学会学術集会 (山形) に、当部の谷野先生、湯澤先生、上小倉先生、林先生が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

第43回日本脳腫瘍病理学会学術集会 (山形) に、当部の谷野先生、湯澤先生、上小倉先生、林先生が参加しました。

さくらんぼで有名な山形県山形市で、脳腫瘍に特化した病理の学会が開催されました。

脳神経の病理検査は取り扱っていない医療機関もあり、

隣りどおし 他施設と意見 交換も

なかなか難しい病理医にとって、この学会は最新の脳腫瘍病理の知見に触れることができる夢のような機会です。

脳腫瘍はまだまだ奥の深い領域で、皆さんは

たぶん 気づいてないでしょうが、

この会に参加すること自体が将来的な大発見に繋がる一歩になり得るのです。

脳腫瘍病理の知識が全ての病理医に均等にもたらされるようにという想いが込められた、本会のテーマである

「集約化と均霑化」の響きだけで強くなれる気がしました。

 

 

当院婦人科との合同カンファレンスにて、当部の谷野先生、上小倉先生が症例提示を行いました。

当院婦人科との合同カンファレンスにて、当部の谷野先生、上小倉先生が症例提示を行いました。

今回取り上げられた症例の中に、とてもややこしい卵巣癌がありました。

というのも、病理学的に卵巣癌の中の漿液性癌という見た目に近かったものの、免疫染色という特殊な方法で標本を作製すると、明細胞癌という別な種類の癌だと分かった症例だったからです。

卵巣癌は非常に診断が難しい癌の一つであります。

偉い病理の先生も仰っているのですが、「難しさ」を感じたら自分だけで抱え込み過ぎないことが病理医の資質として重要なのだそうです。

確かにお尻の軽い判断で軽くない失敗をする前に、身を軽くして気軽に話せる誰かに意見を求めるのは、手軽に自分の考えを共有できて肩も軽くなります。

ですが、患者さんの情報を必要以上に広めないように、口を軽くしてはいけません。

何でもかんでも軽い感じで他の先生に聞いてしまうのは気が引けてしまう私は、病理医としてまだまだ半人前の足軽です。

当部の谷野先生が共著した論文の「High Dynamic Range Capillary Electrophoresis Method for Sensitive Detection of Low-Frequency Driver Mutations」がScientific Reports (IF=3.8) にアクセプトされました。

当部の谷野先生が共著した論文の「High Dynamic Range Capillary Electrophoresis Method for Sensitive Detection of Low-Frequency Driver Mutations」がScientific Reports (IF=3.8) にアクセプトされました。

今年も既に1/3が過ぎましたが、昨年以上のペースで研究業績が豊富になっています。

昨年度は当部の複数のメンバーが新たに資格を取得したり、更に今年の4月から新しいメンバーが増えたりと、これからますます当部が栄えていくことを願ってやみません。

今年も既に1/3が過ぎましたが、今更ながら、当部をこれからも宜しくお願い致します。