市原先生が札幌市医師会主催の「札幌市胃がん検診内視鏡検査研修会」でWeb講演をしました。
「除菌全盛時代の胃の病理 萎縮、癌の発育・進展、除菌、自己免疫性胃炎」というタイトルで、消化器内視鏡医 (特に開業医) に役立つ病理に関する内容でした。
胃の除菌は、主にピロリ菌除菌を指します。
一般的にも「ピロリ」という名前は浸透していますが、実は同じ綴りの「pylori」でも、言語によっては「パイロライ」「ピューロリ」など、発音が異なるややこしい名前なのです。
なので、海外で「ピロリ」と言っても通じないことがあります。
私は大学生の時に英語の語学留学で海外に行き、日本での発音だと現地の学生に通じない言葉がたくさんあることを知って驚きました。
通じたのは「ピカチュウ」と「ポケモン」くらいでした。
なので、現地の英語ペラペラな学生さんと「ポケモンマスターに絶対なってやる~♪」と、成人男性の私はポケモンの歌を歌ってコミュニケーションをとっていました。
あれはいったい何の時間だったのでしょうか。